ありのままを語っていこう。そんなブログ 成分無調整(笑)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
凶悪犯罪の報道について
あくまで個人的な意見なんですが、凶悪犯罪の報道なんかはあまり大々的にやらないほうがいいと思うんですよね
ニュースを見て、
「こんなむごいことをするなんて・・・。最低!」
とかいった意見を持つ人が多いでしょうから、社会全体として犯罪の抑止力にはなるかもしれません
しかし、「またこんなひどい事件が」「また殺人事件が」
そんな観点で見ていると、一種の「慣れ」のような感情が出てきませんか?
もしこんな考えが蔓延したならば、「人一人くらい殺したって・・・」「コイツに大けがさせたって・・・・」
そんなことを思う人がいる(実際いた可能性もあるが)かもしれないと思うんですよね
まぁ考えすぎであることを祈りますが。朝方なのになんかこんなことをふと思ってました・・・。
最近自分の父親やおじいちゃんを殺害した、なんてニュースを目に見ることが多くなりましたから
ニュースを見て、
「こんなむごいことをするなんて・・・。最低!」
とかいった意見を持つ人が多いでしょうから、社会全体として犯罪の抑止力にはなるかもしれません
しかし、「またこんなひどい事件が」「また殺人事件が」
そんな観点で見ていると、一種の「慣れ」のような感情が出てきませんか?
もしこんな考えが蔓延したならば、「人一人くらい殺したって・・・」「コイツに大けがさせたって・・・・」
そんなことを思う人がいる(実際いた可能性もあるが)かもしれないと思うんですよね
まぁ考えすぎであることを祈りますが。朝方なのになんかこんなことをふと思ってました・・・。
最近自分の父親やおじいちゃんを殺害した、なんてニュースを目に見ることが多くなりましたから
PR
Trackback
TrackbackURL
残虐性の高い殺人事件やそれに類するような非人道的行いの犯行手口の事件は公にしない方が望ましいでしょうね。
模倣犯を招く恐れがあることや、善悪の判断が確立していない場合が多い未成年者への影響を考えるとそうなります。
2008年上半期頃に蔓延した硫化水素ガス自殺の増加もマスコミの報道から端を発したでしょうし、情報発信者には今以上の倫理的規定を設けるべきでしょうね
それに善悪の判断力が乏しい年齢層への影響力も、確かに大きいでしょうね・・・。
残念ながら日本のマスコミ様(笑)は国際的にみても残念な感じなので倫理的観点からの行動にはあまり期待できなそうですね。
やるのであれば国レベルでの規制を設ける動きに期待するしかないと思います。