ありのままを語っていこう。そんなブログ 成分無調整(笑)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
円高の不況
SYNCさんに捧ぐ・・・・届け俺の思い!(???
メールのやつは全部読んできましたが、
なぜ円高だと不況になるのか?とまぁ、自分なりの考えもまとめてみたいと思います。結構初歩的なこともダラダラ書いてるんで知ってることばかりだったらスンマセン><:
前提として、日本は外需に頼りっぱなしの国です。自動車製品なんかは特にアメリカさんがお得意先みたいな。
とにかく、日本の製品を外国が買ってくれるために日本の経済は成り立っているわけです
輸出などのやり取りは、基本ドル建てで行われます。要するにドルとのレートが大事ってことです
いままでと同じ値段で海外で売っているのにも拘わらず、ドルを円に換えるときのレートの差で、日本の会社の利益は大きく左右されます
1ドル100円が1ドル99円に、たった一円下がっただけでも、1万ドルを日本円に替えたら1万円もの違いです。これがトヨタやソニーなどの大企業では何千億円という膨大な差が出来ます
では、なぜ円高だと不況になるのか?
ここからがどんどん悪循環となるわけですが、円高で利益が少なくまってしまったら、いままでどおりの利益を得るためにやむおえず製品を値上げするしかありません。
すると、
アメリカ「うわ、、、トヨタ車値上げしてるよ、、他のメーカー買おっかな・・・」となるわけです。そうすると売れこみが低迷し、さらに利益は少なくなります
トヨタを例に出しましたが、車1台作るにしても、部品を作る会社、部品を組み立てる会社、完成したクルマを運ぶ会社、など様々な会社同士が繋がっています。
製品が売れなければ、車をそんなに作らなくてもよくなり、部品を作ることも少なくなり、車を運ぶ回数もすくなくなり、とこうしてどんどん仕事の量が減っていきます。
仕事が減れば当然給料も減る。そうなれば、お金をあまり使えなくなり、消費が低迷・・・・
こうなってしまうと円高とは直接的には関係のない企業まで、一気に売り上げが落ち込んだりと大きな被害を受けてしまいます
そうしてお金のまわりが悪くなり、日本がどんどん不景気になっていくわけです。
少しまとまりのない文章でしたが終わりッ!
メールのやつは全部読んできましたが、
なぜ円高だと不況になるのか?とまぁ、自分なりの考えもまとめてみたいと思います。結構初歩的なこともダラダラ書いてるんで知ってることばかりだったらスンマセン><:
前提として、日本は外需に頼りっぱなしの国です。自動車製品なんかは特にアメリカさんがお得意先みたいな。
とにかく、日本の製品を外国が買ってくれるために日本の経済は成り立っているわけです
輸出などのやり取りは、基本ドル建てで行われます。要するにドルとのレートが大事ってことです
いままでと同じ値段で海外で売っているのにも拘わらず、ドルを円に換えるときのレートの差で、日本の会社の利益は大きく左右されます
1ドル100円が1ドル99円に、たった一円下がっただけでも、1万ドルを日本円に替えたら1万円もの違いです。これがトヨタやソニーなどの大企業では何千億円という膨大な差が出来ます
では、なぜ円高だと不況になるのか?
ここからがどんどん悪循環となるわけですが、円高で利益が少なくまってしまったら、いままでどおりの利益を得るためにやむおえず製品を値上げするしかありません。
すると、
アメリカ「うわ、、、トヨタ車値上げしてるよ、、他のメーカー買おっかな・・・」となるわけです。そうすると売れこみが低迷し、さらに利益は少なくなります
トヨタを例に出しましたが、車1台作るにしても、部品を作る会社、部品を組み立てる会社、完成したクルマを運ぶ会社、など様々な会社同士が繋がっています。
製品が売れなければ、車をそんなに作らなくてもよくなり、部品を作ることも少なくなり、車を運ぶ回数もすくなくなり、とこうしてどんどん仕事の量が減っていきます。
仕事が減れば当然給料も減る。そうなれば、お金をあまり使えなくなり、消費が低迷・・・・
こうなってしまうと円高とは直接的には関係のない企業まで、一気に売り上げが落ち込んだりと大きな被害を受けてしまいます
そうしてお金のまわりが悪くなり、日本がどんどん不景気になっていくわけです。
少しまとまりのない文章でしたが終わりッ!
PR
Trackback
TrackbackURL
なるほど、俺は今まで円高になればそれだけ価値が上がり儲けになると思っていましたが逆に他国の通貨の価値が下がって損をする事になるんですね…
そして値上げを余儀無くされ余計に売れなくなる。
まさしく負の連鎖と言うわけですなorz
そうですねー・・・ドミノ倒しみたく次々と不況の波がおきてしまってます、まさに今の状態
記事には書いてませんがその他雇用問題や人員削減など、まだまだ負の連鎖が続いているわけです
あとは個人的なことですが、最近身の回りで無くなった店をちょこちょこ見かけるので「あぁ、ここもつぶれたのか...」と感傷に浸っていたりww